COLUMN メディウィル主催セミナーまとめ【後編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~

株式会社メディウィルはオンラインセミナー「7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門」を2023年7月27日に開催しました。講師は株式会社メディウィルの平井貴規が、司会は同社の黒田匠が務めました。本記事含め3回にわたって当日の講演内容をまとめます(3回目)。

  • 「メディウィル主催セミナーまとめ【前編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~」はこちらから
  • 「メディウィル主催セミナーまとめ【中編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~」はこちらから

GA4探索レポート 自由形式レポートを中心に~より深堀りした分析をしたいあなたに~

平井:最後のレポートとして探索レポートをご紹介します。ここからは弊社の「東京都 発熱外来病院検索」の、GA4を使った探索レポートを例に挙げます。

メニューから探索レポートをクリックすると、データ探索のページが出てきます。自由形式をひとまず選んでいただければと思います。最初はここに何も入っていないため、右側には何も表示されていない状態になります。ここで、行や列と書いてあるところに、設定したいディメンションを入れ、値に設定したい指標を入れることで、右側に自分が見たいレポートを表示させることができます。例えば行に「セッションの参照元/メディア」を入れ、値にアクティブユーザーや表示回数を入れます。

すると詳細な経路ごとのユーザー数と表示回数を見ることができます。さらに、列にも別のディメンションを入れてみます。例えばデバイスカテゴリというスマートフォンからなのかデスクトップからなのかといった、デバイスごとに切り分けができるディメンションを列に追加すると、経路とデバイスをクロスさせて計測することができます。このレポートでは例えば、Google検索から来た人のうち、モバイルを使っている人、デスクトップを使っている人といったように、より細かく絞り込んで見ることができます。

自由形式の探索レポートの作成例をいくつかご紹介します。例えば、Webサイトに流入したユーザーや表示回数の月次推移を出すことができます。例えば「東京都 発熱外来病院検索」は2022年7月にリリースしましたが、リリース時からの毎月のアクティブユーザー数や表示回数の推移を棒グラフで見ることができます。このサービスは「東京都 発熱外来病院検索」ですので、やはり2022年11月~2023年1月にかけては、第8波の影響を非常に受けていることが見て取れます。そして2023年6月に向かって段々とアクティブユーザー数が上がってきているので、第9波が来るかもしれないことを予測する事もできます。

次に、円グラフを作ることもできます。「東京都 発熱外来病院検索」は、20~30代の若いユーザー向けに作っているのですが、年齢別の内訳を円グラフで作成してみました。グラフから30代と20代が大半を占めており、ターゲットユーザーに刺さっている病院検索サービスであることが見てとれます。

最後に、クロス計測の例として、今回は市区町村と年齢でクロスさせたレポートを作成しました。これにより、どこにお住まいのどういった世代の人が検索しているのかを見ることができるようになります。例えば新宿の20代~30代の人がたくさん検索してくれていることを確認できます。色をヒートマップのようにつけることも可能です。

これで探索レポートの紹介は以上です。

GA4の数値のズレ・データ保持期間

最後にGA4の数値のズレやデータの保持期間といった、よく質問を受ける内容についてご紹介します。

最初に、これまでのユニバーサルアナリティクスとGA4で、どれぐらい数値がズレるのかご説明します。AとBという2つの疾患啓発サイトのユニバーサルアナリティクスとGA4の数値を比較してみたところ、ユーザー、セッション、ページビューといった基本的な指標に関しては、調べた限りでは1割前後のズレという印象でした。ただ、指標の中には定義やカウント方法が違うものもありますので、一概にすべてが1割程度の割合で比較検討できるかというと、それぞれの指標に依るというのが正直なところだと思いますが、単純なアクセス数などは1割程度のズレがあることを念頭に、比較検討ができるかと思います。

また、GA4内での話になりますが、同じ条件(期間、ディメンション、指標)でレポートを作成しても若干数値がズレることがあります。基本レポートと探索レポートでは、参照するデータが異なり、同じ条件でレポートを作成しても、数値がズレることがあります。こちらに関してはGA4の仕様と思っていただくのがよいと思います。また、プライバシーの観点からから一部の数値が隠される(しきい値が適用される)ことで数値にズレが生じることもあります。

ベンダー側がお客様にレポートをお渡しする際に、Looker StudioというツールにGA4のデータを接続させて、データをグラフィカル化してお見せすることがあるかと思います。このLooker Studioは基本的にGA4の基本レポートと接続させますが、Looker Studio がGA4に対応しきれていない部分があり、GA4本体とデータがズレてしまうということがあります。こちらもGA4およびLooker Studioの仕様という認識で、念頭に入れていただければと思います。

GA4ではプライバシー保護に配慮して、データ保持期間をデフォルトで2ヶ月、最大14カ月としています。この点について「最大14カ月までしかデータを追えないのか」という質問をよくいただきます。ただ、こちらの対象となるのは探索レポートのみで、基本レポートのデータは14ヶ月以降も蓄積されます。ただ、探索レポートも1年程度はデータを追えるといいので、14カ月に設定しておくことをお勧めします。

おわりに

最後になりますが、アクセス解析の心得についてご説明いたします。どうしてもデータを見ると、目先の増減で一喜一憂してしまうことがあるかと思います。しかしながらWeb分析においてデータは中長期的にモニタリングする必要がありますので、長い期間でデータを見ていく姿勢が必要かと思います。また、先ほどご紹介したように、GA4のデータもレポートの種類や条件によってズレが生じることもあり、必ずしも絶対数とは言い切れません。細かな数字にとらわれ過ぎず、あくまでGA4はWebサイトの趨勢を見るために必要不可欠なツールということを理解していただければと思います。また、ただデータを見るだけではなく、データを見る際に、「なぜそうなったのか」あるいは「データに変化があったことでどうなるのか」を考えることも、すごく重要です。Why so?とSo What?の部分をしっかり意識しながら、アクセス解析をしていただければと思います。

質疑応答、アフタートーク

従来のユニバーサルアナリティクスにおけるPV(ページビュー)は、GA4の表示回数と完全にイコールと思ってよろしいでしょうか?(参加者からの質問)

平井:指標としては同じ意味合いだと思います。ただし大前提としてGA4はユニバーサルアナリティクスとは全く違うツールですので、全く同じ数値になることはありません。最後にご紹介したユニバーサルアナリティクスとGA4の数値のズレの話のように、ページビュー(GA4における表示回数)は、カウントがズレます。(同期間同条件で)全く同じ数値にはなりませんが、意味合いとしては一緒です。「表示回数=ページビュー」というご認識で大丈夫です。

色々とご紹介いただきましたが、平井さんがGA4になって一番「変わった」と実感したポイントはありますが?(メディウィル黒田からの質問)

平井:やはりよりユーザーの動きをきちんと理解しようというツールになったかなと思います。これはGoogleも発表していることではありますが、今まではセッションと呼ばれる訪問と、ページビューと呼ばれるページ数をカウントするという、サイト都合な計測だったのですが、GA4はユーザーがWebサイトに来て、そのユーザーが起こすいろいろなアクション(イベント)をきちんと拾っていく設計になっていると思うので、やはりよりユーザーの動きが見やすくなったという印象があります。

黒田:なるほど。これまでだと割とシンプルに、「どれだけ人が来ているのか」といったくらいの計測だったのが、セミナーの内容にもあったように動画が計測しやすくなったり、イベントでもscrollの概念が出てきたりと、サイト内での行動を細かく見られるということが変わったポイントなんでしょうか。

平井:そうですね。今までのユニバーサルアナリティクスでも、イベントは作ることができていたので、できないわけではなかったのですが、デフォルトでイベントを作り、それをカウントしてユーザーの動きを把握するという設計は、やはりGA4ならではかと思います。

最後に心得やコツについてお話がありましたが、今回の参加者の多くを占める製薬企業様や医療機器メーカー様の担当者様にとって、どのぐらいの頻度で見るといいといった、目安のようなものはありますか?(メディウィル黒田からの質問)

平井:やはり皆さんお忙しいと思いますので、まずは1か月ごとに見ることがよいかと思います。ただ、中長期的なモニタリングが必要ですので、大局観を持つといいますか、より広い視野で見ることですので、半年とか3ヶ月といった広い期間でデータを見ることも必要かと思います。

Adobe Experience Manager Sites(AEM)で作成したコーポレートサイトを、GA4にインポートして分析する方法はあるのでしょうか?(参加者からの質問)

黒田:こちらは少し専門的で、難しい内容かなと思うのですが。

平井:そうですね。AEMの事例が弊社にはなくて、回答は難しいです。ただしAEMのサイトであっても、その中にGA4が入れられるのであれば、モニタリングはできるかと思います。AEMの事例を扱っている制作会社もいらっしゃると思うので、例えばインターネット上でAEMとGA4の事例を探して、実際にどうやってAEMのサイトにGA4を入れたのかを調べていただくのもいいかもしれないですね。

1回のセッション(訪問)が終わって、次のセッションとしてカウントされるのは、どのぐらいの間隔(例えば30分後など)が空いてからになるのでしょうか? それとも1回完全に離脱して、再度訪問したらカウントされるのでしょうか?(参加者からの質問)

平井:セッションの補足として、例えば30分以上操作が行われないと、そのセッションは自動的に切れます。あとは30分以内に再セッションしたときは、例えば最初は広告から入って1回抜けて、5分後にもう一度今度は自然検索など別の経路から同じサイトに入ったとしても、同じセッションとしてGA4では扱われます。これは、ユニバーサルアナリティクスではそのようになっていなかったのですが、GA4からは同じセッションとして扱われるようになりました。

30分以内であれば、再度訪問した場合は同じセッションとして扱われます。あと日付が変わったときも、ユニバーサルアナリティクスのときは午前0時で切れていましたが、GA4では同じセッションになります。こちらがユニバーサルアナリティクスと比べて変わったところです。

複数の動画コンテンツを掲載しているWebサイトにおいて、それぞれの動画コンテンツの視聴状況を最も効率よく確認する手順を教えてください。動画コンテンツはそれぞれ異なるページURLに掲載されています。(参加者からの質問)

平井:効率がいいというのは難しいですが、例えばGoogleタグマネージャーでイベント管理できるのであれば、それぞれの動画の再生数をカウントできるようにタグを付けることが一番いいのかなと思いますね。

黒田:複雑になってくる場合はタグマネージャーを使うのがいいのですね。

平井:そうですね。イベントごとの管理か、あるいは動画がYouTube動画かそれ以外の動画かにもよるのですが、YouTube動画だとパラメーターがとれるので、カスタムディメンションという機能を使って、動画タイトルごとに分けて再生時間や視聴回数を見ることができます。YouTube以外の動画の場合は、おそらく再生のイベントを一から作らなくてはいけないと思うので、各動画の再生イベントごとにタグを作ってあげるというのが一番シンプルかなと思います。

これまでのデータはそのままGA4に移行されるのでしょうか?(参加者からの質問)

平井:ユニバーサルアナリティクスのデータを移行できるか、というお話でしょうか。

黒田:加えて、「名前が変わっただけで以前の項目と近いものは新たなものに移行して、新たにできた項目はブランクに?」ということなので、おそらくユニバーサルアナリティクスとGA4で表示回数とページビューのように、指標がなくなったり、変わっていたり、新しくできたりといった、その辺りも含めて教えてほしいというご質問なのかと。

平井:基本的にはユニバーサルアナリティクスからGA4に引き継ぐという形にはならないかと思います。全く新しくGA4を設定する必要がありまして、早い段階からGA4を導入されていた方は、ユニバーサルアナリティクスとの並行期間には同時計測をされていた状況でした。もしこの質問者の方が実はまだGA4を入れてない場合には、今すぐGA4を入れたほうがいいですよというのが1点です。

あと、イベントの名前については、ユーザー、セッションなどがあり、ページビューは表示回数という呼び方に変わっています。ただ、意味合いとして表示回数とページビューは一緒です。あと、実はGA4が導入された当初はユニバーサルアナリティクスで見れていた直帰率がなくなっていました。直帰率は復活したのですが、途中でご説明したエンゲージメント率というパーセンテージが例えば60%だとしたら、直帰率は40%、つまり「100-エンゲージメント率」を直帰率として、新たに設定されています。そのため、同じ名前の指標ではあるものの、定義は違うといったこともあります。なくなったものでいうと、例えば離脱率がなくなっています。ただ、こちらは離脱そのものをカウントはできるので、離脱数と表示回数を使って計算することは別途できると思います。

他にもあるとしたら、講演中は時間の関係でご紹介できなかったのですが、滞在時間を見ている方もいらっしゃるかと思います。少しだけご説明すると、滞在時間はユーザーエンゲージメントという名前に変わりました。今までと全然名前が違ううえに、エンゲージメント率と名前が似ていてややこしいのですが、実は滞在時間はより正確に計測されるようになりました。ブラウザからインターネットを見ていると、タブを複数開いているケースがありますよね。Webサイトが見れている状態の時をフォーカス状態といいます。

例えば弊社のコーポレートサイトは現在フォーカス状態ですが、これを別のタブで開いたWebサイトに切り替えると、メディウィルのコーポレーションサイトは開いてはいるものの、非フォーカス状態となり、時間をカウントしないことになりました。それによって、時間をより正確に測れるようになりました。その時間の単位をユーザーエンゲージメントといいます。

このユーザーエンゲージメントは以前の滞在時間の合計のようなもので、これをユーザーの数で割ったものが平均エンゲージメント時間、以前で言うところの平均滞在時間や、ページごとに見たときの平均ページ滞在時間に近いですね。「ユーザーエンゲージメント÷セッション」で計算する「セッションあたりの平均エンゲージメント時間」が以前のセッション継続時間にあたりますので、時間関係の単位も結構変わっているというのが正直なところですね。各レポートごとの指標を見て、おさえていただければと思います。

黒田:ありがとうございます。それではご質問にもすべて回答できたかと思いますので、今回のセミナーの内容を活かしていただいて、これまでのレポートでもどういう意味合いなのか少し分からなかったものを、身近に感じていただけるといいかもしれないですね。
平井:そうですね。短い時間の中でぎゅうぎゅうに詰めた講演でしたが、今回の内容や資料を見ながら、実際に操作してみていただきたいと思います。やはり操作して、どんどんアウトプットしていくことが一番上達の近道といいますか、すぐに理解して使えるようになると思います。理解すれば他にもいろいろなことが見えるようになって、Webサイトの改善やよりよいWebサイト運用につながるかと思いますので、ぜひ活用していただきたいです。

以下のリンクからフォームを入力することで続きをご覧いただけます

フォームを入力する

投稿日:2023年12月11日

デジタルマーケティングに関することなら
お気軽にご相談ください
Please feel free to contact us about digital marketing