COLUMN メディウィル主催セミナーまとめ【中編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~

株式会社メディウィルはオンラインセミナー「7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門」を2023年7月27日に開催しました。講師は株式会社メディウィルの平井貴規が、司会は同社の黒田匠が務めました。本記事含め3回にわたって当日の講演内容をまとめます(2回目)。

  • 「メディウィル主催セミナーまとめ【前編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~」はこちらから
  • 「メディウィル主催セミナーまとめ【後編】~7月より完全移行!今こそ知りたいGA4アクセス解析超入門~」はこちらから

GA4の基本レポート トラフィック獲得レポート~ユーザーはどこから来たのか~

平井:最初におそらく一番使うと思われるトラフィック獲得レポートについてご説明いたします。トラフィックとは経路という意味で、要するに「ユーザーはどこから来たのか」を見ることができるレポートです。

こちらが弊社のコーポレートサイトのGA4のホーム画面です。一番左のところにメニューがあるので、ここでレポートを選択します。そうするとレポートのメニューが出てくるので、「ライフサイクル」の「集客」をクリックすると、「トラフィック獲得」が表示されるので、そちらをさらにクリックします。するとトラフィック獲得レポートが出てきます。

おそらくレポートを見るときに皆様が最初にやりたいことは、期間指定だと思います。どの期間のレポートを見るのか指定するために、右上にある日付が書いてあるところをクリックすると、カレンダーが出てきます。

例えば6月のレポートが見たいときは6月1日から30日を選んで適用すると6月のレポートを出すことが可能です。レポートは上部に折れ線グラフや棒グラフの形式のものがありますが、一番見やすいのはページ下部に表示されている表だと思うので、こちらの表を中心に説明していきます。

表の左側の部分をディメンションといいます。ディメンションとは分析の切り口のことで、今回の分析の切り口はトラフィック、つまり経路なので、どこからユーザーが来たのかという切り口でレポートを表示させます。

例えばOrganic Searchは自然検索、つまりGoogleやYahoo!等の検索エンジンから来た人のことを指します。Referralは他のWebサイトからリンクを通して来た人、Organic SocialはSNSから来た人を表しています。検索、SNSのようにザックリとした切り口でのグルーピングをデフォルトチャネルグループといいますが、例えば、検索の中でもGoogleからなのかYahoo!からなのかといった詳細な経路を確認したい場合には、「セッションのデフォルトチャネルグループ」の表記をクリックして出てきたプルダウン(事前に設定された選択肢リストのこと)から「セッションの参照元/メディア」を選びます。するとGoogleのOrganic、Yahoo!のOrganicといった形でより細かくアクセスデータを切り分けることができます。ただ、細かい切り分けがたくさん出てくるので埋もれてしまって少々分かりづらいかと思います。その場合例えば、検索窓に「organic」と入力すると「organic」だけに絞り込むことが可能です。

右側の「ユーザー」や「セッション」などを指標といい、分析の物差しになっています。ユーザー(訪問者数)、セッション(訪問回数)、イベント数、コンバージョン数などが並んでいます。イベント数は、その下にある「すべてのイベント」をプルダウンすると各イベントごとのイベント数を見ることができます。例えばクリックイベントだけ見たい場合、「click」をセレクトすれば確認することができます。

コンバージョンも同様で、コンバージョンとして指定したイベントごとの値を確認することができます。例えば弊社のコーポレートサイトでは「contact_thanks」という項目があるのですが、これは「お問い合わせありがとうございました」というページが表示された回数、「resource_thanks」は「資料請求ありがとうございました」というページが表示された回数を指しています。contact_thanksの回数を選択すると、「お問い合わせありがとうございました」が表示された回数のみを表示することができます。このようにイベントやコンバージョンは、各イベント、各コンバージョンイベントごとに見ることができます。

ここまでユーザー、セッション、イベント、コンバージョンといった基本的なところを押さえていきましたが、中央に並んでいるエンゲージのあったセッション数とかエンゲージメント率などは一体何なのか、続いてご説明いたします。

エンゲージメントについて説明する前に、これまでのGA=ユニバーサルアナリティクスでみられた問題について少しご説明します。

図のようにAさんはWebサイトでコンテンツを2分間かけて熟読しました。ページの一番下までスクロールして、しっかり読んで満足してページを離脱しました。次にBさんはWebサイトで5分間の動画を最後まで視聴し、そのページで離脱しました。CさんはWebサイトに入って「何か違うな」と思い、5秒でページを離脱しました。ユニバーサルアナリティクスではAさん、Bさん、Cさんをどのように評価していたかというと、全員を「直帰」、つまり入ったWebページで出て行ったと評価していました。「直帰」は基本的にあまりいい意味では使われず、興味がなかったことを指す用語です。

皆様の中には直帰率という言葉を聞いたことがある・よく見ている方もいらっしゃるかと思いますが、直帰率は低いほうがいいですよね。直帰している人が多い(直帰率が高い)ということは、興味を持ってもらえていないコンテンツだと考えられるので、該当ページを改善しなければいけないという方向で話が進んでいくかと思います。

つまりユニバーサルアナリティクスでは、AさんもBさんもCさんも、このWebページに全然興味を持ってくれなかったという評価をしてしまっていたのです。しかし、そんなわけはないですよね。コンテンツを熟読したAさんと、動画を最後まで見たBさんは、非常に興味を持ってくれているはずなのに、5秒で離脱したCさんと同じ扱いを受けるといった問題が生じていました。

そこで、GA4では新たな概念として「エンゲージメント」というものが登場しました。そして指標の一つとして、「エンゲージのあったセッション」が作られました。この「エンゲージのあったセッション」とは、ユーザーに興味を持ってもらえたセッションのことを指します。

「エンゲージのあったセッション」は、以下の3つのうちどれか1つでも当てはまるセッションであれば該当すると定義づけられています。

  1. 10秒以上継続した
  2. 2回以上ページが閲覧された(ページビューが2回発生した)
  3. 1件以上のコンバージョンイベントが発生した

つまり、10秒以上見てくれている、2ページ以上見てくれている、もしくはコンバージョンしてくれたということは、興味を持ってもらえたという風に考えるのです。

また、「エンゲージのあったセッション」と合わせて覚えていただきたい指標がエンゲージメント率です。これはすべてのセッションのうち、エンゲージのあったセッション(興味を持ってもらえたセッション)はどれぐらいあったのかという割合を見る指標です。計算式にすると「エンゲージのあったセッション÷セッション」となり、そこから算出された割合を、エンゲージメント率として定めています。

こういった指標を設けたことによって、どういったメリットがあるかというと、Aさんは2分間、Bさんは5分間このページに滞在しました。つまり両者とも10秒以上滞在しているので、GA4ではAさん、Bさんのセッションを「エンゲージのあったセッション」と評価します。一方、Cさんは5秒で離脱しているので、「エンゲージのあったセッション」という評価にはなりません。こうしてGA4では、Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれ興味を持ってくれたユーザーかどうかを「エンゲージのあったセッション」や「エンゲージメント率」といった指標で切り分けることができるのです。

実際にレポートを見る際には、ユーザーや表示回数(ページビュー)に加えてエンゲージメント率にも着目していただければと思います。特にユニバーサルアナリティクスで直帰率を見ていた方は、今後はエンゲージメント率を見るといいかと思います。直帰率はネガティブな指標で、少ないほうがいいというものでしたが、エンゲージメント率は多ければ多いほど、それだけ興味を持ってくれている人がいるという指標ですので、ぜひ着目していただければと思います。

GA4の基本レポート ページとスクリーンレポート~よく読まれているページはどれか~

次はページレポートについてご説明します。これは「よく読まれているページはどれか」という、ページに関するレポートです。

GA4で「エンゲージメント」をクリックし、続いて「ページとスクリーン」をクリックすると、「ページとスクリーンレポート」が出てきます。下部の表を見るとディメンションの一番上に「ページパスとスクリーンクラス」と表示されています。ただ、URLの末尾の文字列(パス)が並んでいて少し分かりづらいですね。ページごとの成果はページタイトルごとに見られると分かりやすいと思いますので「ページタイトルとスクリーンクラス」に切り替えます。「ページタイトルとスクリーンクラス」だと、ディメンションがページタイトルになります。指標としては、表示回数(ページビュー数)、ページごとのユーザーの数、ページごとのイベント数、コンバージョン数などを見ることが可能です。

ここで、ページレポートを使ってページのスクロール率(読了率)というものを見ていきます。ページレポートの下部の表でイベント数の下の「すべてのイベント」をクリックしてプルオーバーを表示させ、「scroll」を選択します。そうするとページごとのscrollイベントの発生数(=ページが90%以上スクロールされた回数)が見られるようになります。ファーストビュー(Webサイトに入ったときに最初に表示される部分)が表示された回数を、表示回数(ページビュー数)といいます。つまり、ファーストビューが表示されたうちscrollイベントが発生した割合を見れば、ユーザーがどれぐらいの割合でページを下まで読んでくれているかを算出することができます。計算式は「scrollイベントの発生回数÷表示回数×100」となります。読了率をページごとに算出することで、どのページがどれぐらい読まれたのかが相対的に分かるのです。

今回取り上げているページは、弊社のコーポレートサイト内の「ソリューション」というサービス紹介のページなのですが、こちらの読了率は計算してみると34%で、3回に1回程度はページを読了してくれていることが分かります。

続いて、お客様事例をご紹介します。こちらは富士製薬工業様の「LiLuLa」というモバイルアプリのWebサイトです。モバイルアプリのダウンロード向上を目的として作られたWebサイトではありますが、女性向けを中心に健康情報の発信も行っています。

健康情報をたくさんの人に読んでもらいたいという思いがあり、実際にアクセス数はとても多いサイトなのですが、果たしてどれぐらい下まで深く読まれているのかという点は非常に気になっていました。そこで、90%までスクロールするとscrollイベントが発生しますが、それ以外にも75%まで、50%まで、25%までスクロールした際に、それぞれイベントが発生するように設定し、どれくらいの深さまで読んでもらえているのかをページごとに相対的に見ることで、全体的なユーザーの動きを捉えることにしました。

各scrolledイベントの発生数は後ほどご紹介する「探索レポート」で一覧として確認しました。ここに表示されている○%scrolledイベントの発生数を、各ページの表示回数でそれぞれ割ってスクロール到達率を算出しました。

結果として、例えば25%までページをスクロールした人は全体の8~9割ほどいるのに対し、90%までスクロールしてくれた人は、全体の1~2割ほどしかいないことが分かりました。また、5割以上の人がページの半分まで読んでくれていることが分かりました。つまり、半数以上の人がページに入ってから興味を持って途中まで読んでもらえていることが見えてきました。

GA4基本レポート イベントレポート~ユーザーはどんな動きをしているのか~

基本レポートの最後として、イベントレポートをご紹介できればと思います。イベントはユーザーの様々な動き・アクションを捉えているものですので、まさに「ユーザーはどんな動きをしているのか」を把握するのに向いているレポートです。

GA4上では、「エンゲージメント」の中にある「イベント」を選択していただくと、イベントレポートが出てきます。ディメンションの部分に、各イベント、例えばpage viewやscroll、clickといった様々なイベントが並んでいます。これはGA4がデフォルトで設定しているものです。他にも、資料のダウンロードボタンやサンクスページを表示したときのイベントなど、Webサイトごとに必要な、独自で作ったイベントも、一覧で見ることができます。指標は、それぞれのイベント数や、そのイベントを起こしたユーザー数を表示しています。

GA4が初期で設定している代表的なイベントの中に、video_startというイベントがあり、Webサイト内に埋め込まれている(JavaScript APIサポートが有効になっている)YouTube動画の再生が開始されたときにイベントが発生します。

お客様である旭化成ファーマ様の「骨検」のサイトでは、トップページにYouTubeの動画が埋め込まれています。こちらの動画の動画再生数、動画視聴完了数を用いて、視聴完了率を求めたいと思います。video_startは動画の再生開始時に、video_completeは最後まで動画を見てもらったときに発生するイベントで、video_completeの回数をvideo_startの回数で割ることで、視聴完了率を求めることができます。ちなみに、「骨検」である一定期間での視聴完了率を計測したところ、63.3%でした。つまり、半分以上の方が動画を最後まで見てくれているということです。

このように動画をたくさんの人に再生してもらえたり、最後まで視聴してもらえればよいのですが、せっかく動画をWebサイト内に用意しても、なかなか最後まで見てもらえない、Webサイト自体のアクセス数はいいのに動画は再生してもらえていないこともあります。そんな時どのような施策を打てばよいのかをお客様事例でご紹介します。

こちらはメディコン様の「そけいヘルニアノート」という鼠径部ヘルニアの疾患啓発サイトです。「骨検」と同じように、トップページに(YouTubeではないですが、)動画が埋め込まれています。動画の再生数は、別途イベントを設定してカウントしています。

「そけいヘルニアノート」は、アクセス自体は非常に堅調なサイトですが、なかなか動画を再生してもらえないという課題を抱えていました。その理由を探るためにGA4で様々な角度から分析していくと、動画を埋め込んでいるトップページがあまり見られていないために、動画の存在に気付いてもらえていないのではないかという仮説に行き着きました。サイト全体のアクセスがいいのは、サブページにたくさん集客しているからだということが判明しています。

そのため、より多くの方に動画に気付いてもらえるように、サブページに動画があることを示すポップアップを設置する施策を行いました。するとポップアップ設置前の5月の動画再生数に比べて、設置後である7月の動画再生数が約10倍に成長しました。「今までは動画の存在に気づいてなかったのではないか?」という仮説が検証された形になりました。このように仮説を立てて検証し、改善していくというプロセスを、GA4を使えるようになれば実際に行うことができます。GA4を使いこなせることが、よりよいWebサイトの運用につながるといえます。

基本レポートについては、以上になります。

以下のリンクからフォームを入力することで続きをご覧いただけます

フォームを入力する

投稿日:2023年12月11日

デジタルマーケティングに関することなら
お気軽にご相談ください
Please feel free to contact us about digital marketing